2017年度TLP春季フランス研修(2018年2月)@パリ・ブリュッセル(3/3)

2017年度TLP春季フランス研修3回目の報告をお届けします。今回の報告は研修7日目から最終日までです。

研修7日目(2018/02/19)

皆さん、こんにちは。文科三類1年の小林拓海です。僕はかつてブリュッセルに住んでいた経験がありましたが、その際にはフランス語を習得できませんでした。そのため、いつかはブリュッセルでフランス語を使って生活してみたいという夢を持っており、フランス語を第二外国語として選択しました。今回の研修は僕の念願がかなったものでありました。

では、ここから2月19日の行程について振り返っていきたいと思います。大まかな行程は以下の通りです。

8時過ぎ
10時過ぎ
12時前
13時頃
14時過ぎ
18時過ぎ
ホテル (FIAP) を出発
タリスに乗り込み、Gare du Nord(パリ)から ブリュッセルへ
Gare du Midi(ブリュッセル)到着
ホテル (Hôtel du Congrès) に到着、Mme Watanabeと合流、以降市内観光
昼食、以降再び市内観光
夕食

実はこの日はトラブルが多発しました…一つ目はGare du Nordに向かう電車に乗り込んだ、Denfort-Rochereau駅にて起こりました。その日は月曜日ということもあり、電車が大変混みあっていました。日本の満員電車を想起させるようなこの電車に我々は複数のドアに分かれて乗車しようとしました。しかしながら、スーツケースを携えていて、より乗車が困難な状況になっていた我々のうち二人が乗車できず、駅に取り残されてしまいました。我々が動揺を隠しきれないなか、次の駅にて第二のトラブルが起きました。人身事故により電車が運転見合わせとなってしまったのです。幸い、逆方面の電車は動いていたため、予定していたタリスに乗り遅れることが濃厚となったものの、前の駅に取り残されていた二人と合流し、メトロを使ってGare du Nord へと向かいました。Gare du Nordには予定していた時刻の1時間以上後に到着したため、予定していたタリスに乗れませんでしたが、ドリブル先生が後発のタリスのチケットに変更してくださったおかげで、大事に至らないままブリュッセルへと向かうことができました。タリスは乗り心地が快適だったうえ、内装がとても上品で、とてもリラックスした時間を送ることができました。

1時間半ほどの乗車時間を経て、我々はブリュッセルのGare du Midi 駅に到着しました。流れてくるアナウンスはフランス語のみならず、フラマン語や英語もあり、ブリュッセルの国際都市としての一面を垣間見ることができました。ここにて三番目のトラブルが発生しました。ブリュッセルのメトロがストライキを決行しており、ホテルまでの最短の交通ルートが遮断されてしまったのです。ストライキという日本では実際にはなかなか起こらないものに驚愕しながらも、我々はトラムとバスを乗り継いでホテルに向かいました。

ホテルに到着するとMme Watanabe(ULBで日本語を教えになられている方)とお会いし、ブリュッセルの中心街へと歩みを進めました。その途中では王宮や最高裁判所といった壮大な建築物があり、感銘を受けたのとともに、最高裁判所では現在、数年前のブリュッセルで発生したテロの裁判が行われていると聞き、テロがブリュッセルに落とした影を感じ取ることができました。このように2時間ほどブリュッセル中心街を散策したのち、昼食をとりました。多くの人がクロック・ムッシュやオムレツを注文し、僕はキノコ入りオムレツとセセメルという飲み物を注文しました。セセメルはMme Watanabeからもそして店員さんからもあまりお勧めはされなかったものの、好奇心にそそられて注文してしまったのですが、アイスココアのような味でとても飲みやすかったです。ときにはチャレンジ精神を持つことも大事なのかなとは思いました。


 グランプラスで集合写真

昼食後は再び散策をし、ブリュッセルの中でも指折りの観光地であるグランプラス、そしてその近くにある小便小僧の見学へと向かいました。グランプラスの中心部から周りを見渡すと歴史的な建造物に囲まれていることが分かり、その一つ一つに細かい装飾が施されているのが見えました。長い間繊細さが保たれ続けていたことにただただ驚きを隠せなかったのとともに、建物一つ一つにそれぞれ様々な意匠が凝らされていたことにとても魅せられました。小便小僧は日によっては衣装が着せられていることがあるそうなのですが、この日は衣装が着せられていなかったため、小便小僧の昔から変わらない姿を見ることができました。この後我々の多くはダンドワという有名なワッフル店でワッフルを購入し、ベルギーのスイーツを堪能しました。

18時過ぎになると我々はグランプラスの一角の有名なベルギー料理店に入り、夕食をとりました。そこで多くの人が注文したのがベルギー名物、ムール貝。様々なソースを選択することができましたが、僕は白ワイン蒸しを選び、フリッツ(ポテト)とともに食べました。量はとても多かったのですが、その味のおいしさによっていとも簡単に平らげてしまいました。レストランから出るとそこにはライトアップされた市庁舎をはじめとする夜のグランプラスが広がっており、その美しさにくぎ付けになりながらも、ホテルへと帰っていったのでした。

夜のグランプラス
ボリューム満点のムール貝

研修 8日目(2018/02/20)

Bonjour! TLPフランス語、理科二類一年の松永悠希です。研修8日目となる今日の行程は、以下の通りでした。




ブリュッセル自由大学(ULB)での発表・交流
オルタ美術館の見学
王立美術館、マグリット美術館、楽器博物館のいずれかに各々見学
ULBの学生さんと夕食

トラムで向かったULBはとても広い敷地を持っていて、その一角で私たちは日本語を専攻しているULBの学生さんたち約40名と顔を合わせました。そう、彼らが昨日お会いしたマダム・ワタナベの教え子たちです。最初の自己紹介でULBのみんなが私たちの名前をすぐに覚えてくれたことにはまず驚きました。その後、グループCのメンバー(小林拓海、度曾亜衣子、増田桃佳、堀井雄太)が日本の歌舞伎と芸者、その化粧についてフランス語でプレゼンテーションを行いました。動画もたくさんあり、ベルギーの学生さんたちはかなり興味を持ってくれたようでたくさんの質問をしてくれました。(もちろんフランス語で!)

 プレゼンテーションの様子

プレゼンの後は日本人学生1人にベルギー人学生3人のグループに分かれて美容に関するテーマについてディスカッションをしました。一度に3人のネイティブに囲まれると緊張したし、フランス語の単語がわからなかったりしてなかなかうまく意思疎通できずひやひやしました。なんとか身振り手振りも加えて会話をしていくと、日本とベルギーの文化の違いを知ることができました。ベルギーの学生は日本の学生と比べてあまり化粧や染髪をしていなかったり、タトゥーはベルギーでは普遍的なものであったり…などと興味深いものでした。2回目に別のグループを組んだ時は多少慣れたのか、比較的話しやすくなっていましたが、これらの話し合いで私はもっとフランス語を話せるようになりたいと思いました。

ULBの学生と集合写真

記念に集合写真を撮った後は数人に分かれてULBの学生さんたちと一緒に昼食をとりました。私たちは大学内のカフェでサンドイッチやパニーニを食べましたが他にも学食のような所で食べた人もいたようです。とても解放された空間でフランス語を話しながらサンドイッチをほおばる、なんてすてきなひと時だったでしょう!

昼食の様子

ベルギーの学生さんの話を聞いていると、日本のアニメや漫画などがきっかけで日本語を始めたという人が多かったです。やっぱり日本のポップカルチャーは世界の人を虜にするものなのだと感心しました。ほかにも映画や音楽など色々な話をして盛り上がりました。私のちょっとした疑問で、どうしてブリュッセル自由大学という名前なのかと聞くと、国家やカトリックという政治や宗教からの自由という意味が込められているのだと教えてくれました。ULBの学生たちがみんな生き生きとしているのも納得できます。

午後はULBを離れ、アメリカ通りにあるMusée Hortaを訪問しました。これはアール・ヌーヴォーの建築家ヴィクトール・オルタが建築した邸宅で、世界遺産にも登録されているものです。正面は6メートルしかないというこの小さな建物の内部を、実際より遥かに広く感じさせるためにどれほど多くの工夫が凝らされているかをマダム・ワタナベがとても丁寧に説明をしながらガイドしてくれました。特徴的なのは、狭さを感じさせない螺旋階段の造りや部屋中を明るくするガラスの光の使い方、室内の至る所に散りばめられた植物モチーフの曲線美などで、私はこの美しい空間のなかでアール・ヌーヴォー調の独特な雰囲気に浸ることができました。

 オルタ邸の外観

オルタ美術館を見学した後、マダム・ワタナベは授業があるので大学へ戻り、私たちは次の目的地へと向かいました。はじめは王立美術館に行くという予定が組まれていましたが、近くにはマグリット美術館や楽器博物館などの素敵な美術館も並立していたのでドリブル先生は自由行動にしてくれ、私たちは各々が好きな美術館に足を運ぶことになりました。

私はほかの何人かと一緒にマグリット美術館を訪ねましたが、時間が限られていたので足早に館内を回り、絵画を鑑賞しました。ベルギーを代表するシュールレアリズムの巨匠ルネ・マグリットの作品が200点も所蔵された、世界で最も充実したコレクションだそうで、見たことある名作のほかにも様々なテーマの作品も見られました。マグリットの非常に独特な世界観や深い質問を投げかける作品の数々に私はあっという間に虜になってしまいました。最後にはお土産もちゃっかり買って集合時間に急ぎました。
ほかのみんなも十分楽しんだようでワッフルをほおばって戻ってきた人もいました。美術館で過ごす時はとても早く感じます。機会があったら次は他の美術館にも行ってみたいです。

     
     
↑マグリット美術館、楽器博物館、ワゴン車のワッフル

美術館を満喫した後はULBに戻ってベルギーの学生たちと合流し、夕食のイタリアンレストランに向かいました。レストランに向かう道では、みんな学生さんと一緒にフランス語で喋りながら歩きました。いかに母国語ではない言語で会話を持たせるかに苦労することもありましたが、これによってフランス語の聞き取り能力や表現能力が上がったことを感じた人もいたことだと思います。

 ULB、夜の校舎

レストランの2階席はほとんど私たちの貸し切り状態でした。ベルギーの学生と日本の学生が隣り合うようにして長テーブルを囲み、メニューを見ながら話しました。話に夢中になりすぎて気が付かなかったのか、他のテーブルに料理が到着したとき私たち一帯のテーブルは注文さえとっていなかったのです!これにはさすがに驚きました。料理にありつけてからも、ピザやパスタをほおばりながらみんな話を咲かせてとても楽しい様子でした。

しかし、たまにベルギーの学生たちが内輪でフランス語を喋ることがあり、ナチュラルに早口だしフランクな言い方なので余計理解しにくかったです。頑張って自分からフランス語で質問を考えて会話をしようと心がけました。答えてくれたときも、もちろん耳に入ってくるフランス語が百パーセント聞き取れるわけでもなく、知っている単語をキャッチしてあとはオーラで理解していました。しかし、これも最初大学で初めて会った時よりもわかるようになっている気がしました。やはり、日本の大学の教室のなかでフランス語を学んでいるだけでは得られないような生の体験ができることはとても素晴らしく、自分で実際にフランス語を使う場が増えれば増えるほど言語能力は上がるものだなあと感じました。

     
 ↑夕食の歓談の様子

さて、夜も遅くなって眠くなってきた頃、そろそろ帰る時間になりました。ドリブル先生とマダム・ワタナベも会話を弾ませていたようです。私たちは最後にレストランの前で集合写真を撮りました。
ベルギーの学生さんはみんないい人ばかりで、日本についてもたくさんの興味を持ってくれていました。会話の9割がフランス語で、向こうはあまり日本語を使ってくれませんでしたが、とても充実したひと時でした。明日もまたULBに行きます。ブリュッセルで過ごす日数も残り少ないですが、もっとフランス語を使ってみんなと仲良くなりたいと思います。ではまた! À bientôt !

記念写真

研修 9日目(2012/02/21)

Bonjour ! 文科一類1年の甲斐凜太郎です。研修も終わりが近づいてきた2/21のブログを担当させていただきます。研修9日目は10日間の中で最もフランス語を浴びに浴び、私達TLP生にとって非常に得るものの多い1日となりました。

   

朝は7:30と早めに集合し、昨日に引き続きトラムでULB(ブリュッセル自由大学)へと向かいました。まず始めにULBの学長さんにお会いし、その後はULBで日本語を教えていらっしゃるマダムワタナベにキャンパスを案内していただきました。自習室や図書館を見学して真っ先に気付いたのは、中に差し込む日光の多さとその開放感です。ベルギーは曇天・雨天の日が非常に多いため、いかに部屋の中に日光を取り込めるかが建築家の腕の見せ所なのだそうです。最後にカフェでコーヒーやワッフルをテイクアウトした後、ULBの学生の元へと向かいました。

 

この日は2人のULB生による日本語でのプレゼンが行われました。2人とも非常に日本語が上手でプレゼン力も高く、内容・形式ともに大変勉強になりました。1つ目のプレゼンは、日本の漫画とベルギーのバンド・デシネ(フランス語圏におけるコミックの呼称)の違いについてでした。ベルギーはタンタンやシュトロンフ(英語ではスマーフ)など世界で親しまれているバンド・デシネを生み出しています。TLP生も、後ほど何人かタンタンを購入していました。そして2つ目のプレゼンでは、日本とベルギーそれぞれに特有の言語表現を紹介してくれました。日本語に敬語表現が充実しているのは日本人が皆知るところですが、フランス語にも独自の言い回しがあります。例えば1度くしゃみをした人にはÀ tes souhaits(願いが叶いますように)、2度くしゃみをした人にはÀ tes amours(恋愛が上手くいきますように)と言います。このプレゼンやそれ以外の生活を通して、フランス語特有の言い回しや文化を現地で学ぶことができたのは、とても貴重な経験でした。

 

お昼はULB生とともにカフェテリアで昼食をとりました。僕はVol-au-ventという、パイ生地のパンにクリームソースがかかったベルギー料理を食べ、大変美味しくいただきました。次の予定までにゆとりがあったので、そのままカフェテリアで談笑しました。皆日本語を学んでいるからか、日本を訪れたことのあるULB生が多かったので、日本の話で盛り上がりました。温泉で裸になるのは恥ずかしい、トイレのウォッシュレットが気持ち良いなど、様々なことが彼らにとって新鮮だったようです。

 

午後はULB生とともに授業を受けました。英語圏の国の歴史・文化についての授業で、全て英語で行われました。授業の長さが2時間(途中5分休憩あり)だったので寝てしまわないか不安でしたが、シェリダン・レ・ファニュの小説を通してゴシック小説やロマン主義を考察するという大変興味深い授業だったため楽しむことができました。授業で扱われていたレ・ファニュの小説をその後大学の本屋で購入したので、春休み中に読んでみようと思います。

 

夜はCHEZ LEONというよく知られたレストランで、ULB生との最後の晩餐を楽しみました。僕はガーリックオイルとバターのかかったムール貝、フリット、エビクリームコロッケ、そしてクレームブリュレを食べました。どれも非常に美味しく忘れられない味で、いま文章を書きながらよだれが出てきてしまいます。当たり前のように出てくるおかわり自由のパンもとても美味しく、レストランで食事するたびにテーブルの誰よりも多く食べてしまいました。

   

昼に引き続き夜も話に花が咲き、僕の座っていたテーブルでは日常的によく使う語を互いに教え合いました。僕の口癖である「ヤバイ」も気に入ってくれたようで、僕が無意識に「ヤバイ」という言葉を発するたびに「ヤバイヤバイ!」と笑って真似をしてくれました。終盤はなぜかフランス語の歌の大合唱となり面食らいました。TLP生の中にも歌詞を覚えており合唱に参加している人がいて驚きました。これからはフランス語の歌や映画も積極的に開拓していこうと思います。

 

最後は別れを惜しみながらULB生との時を過ごしました。たった2日間ではありましたが、多くのULB生と仲良くなることができ、「6月に日本に行くからその時は一緒に食事しよう!」と言ってくれた人もいて、とても嬉しかったです。フランス語漬けだった研修8日目は、改めて異文化交流の楽しさを実感することのできる1日となりました。それでは、Au revoir !

 

研修 10日目(2012/02/22)

夢の中で過ごしたような一日だった。最後の夜にはしゃぎすぎて寝不足なまま、僕たちは春めくブリュッセルの街を歩いた。このころにはもう、僕たちは街並みや空気の香りに慣れていたし、気温も暖かくなってきていた。まだ帰りたくないな、もっと遊びたいな、もっとフランス語を話したいな。そんな言葉とともに、それでも満足げなため息が、なんども口から漏れた。 

朝9時頃、僕たちはホテルを出発しました。まずは、ベルギー在住のClementineさんとペットのキヨちゃんに道案内されながらEU本部へと向かいました。正面玄関の前で真っ先に目に入ったのは、円形の壁に大きく貼られたシモーヌ・ヴェイユのポスターでした。ヴェイユは国際的に人道的活動を展開したフランスの著名な政治家です。奥へ進んでいくと、有名な国旗群が見えてきました。EU本部はどの建物も荘厳で美しく、メンバーの全員が、いつかはこんなところで働いてみたいと願ったことと思います。

 

次に、ヨーコ・ツノ通りへ買い物に行きました。この通りの本当の名称は『ギャルリー・サンチュベール』と言いますが、ブリュッセルで人気な漫画のヒロインの名前を取ってこの名前で親しまれています。ここへ来るのは研修通して三度目となりますが、ゆっくりとお店を見ながら買い物ができるのはこのときが初めてでした。Pierre Marcolini, Neuhaus, GODIVA, Mary, Leonidas…有名なチョコレート店が立ち並ぶなか、雑貨店や、到底手を出せないようなジュエリーショップ・高級靴屋なども見られました。僕はお土産のチョコレートをたくさん買いました。またPierre Marcoliniではエクレアを買って食べ歩きしました。ベルギーのエクレアは日本のものとは少し違います。生地の中にクリームが入っているだけでなく、生地の上にも分厚いチョコレートやキャラメルの層があるため、種類によって全然違う味が楽しめます。僕はコーヒー風味のものを食べました。思っていたより上品な味付きでとても甘く、大変満足しました。一個5ユーロ(約700円)もする贅沢なおやつでしたが、後悔はしていません。

 
 

それからスーパーに寄りました。ベルギーでお土産を買う最後のチャンス。配布用のチョコレートにチーズ、バター、ワイン、ビールなどを大量に入手した僕たちは、それぞれ巨大な買い物袋をぶら下げてお店を後にしました。僕はこのとき、姉のためにベルギー名物の白ビールを買いました。白ビールとは小麦で作ったビールで、さわやかな味わいが特徴です。

買い物が終わったらお昼ご飯。僕たちはベルギーの郷土料理が楽しめるこじんまりしたレストランで食事をしました。ベルギーでの研修も4日目となっていたので、僕たちはすでにベルギー料理をかなり食べていました。また、ULBの学生からもおいしいご飯情報をたくさん手に入れていたので、これはおいしかったよ、あれはお勧めしないって言われたよ、などと情報交換をしながらメニューを選びました。僕が選んだエビのスパゲッティは絶品でした。

以上で、研修らしい全行程は終了しました。僕たちは、快適だったホテルに別れを告げ、行きと比べてかなり重くなったスーツケースを引っ張りながら帰路につきました。トラムからTGVに乗り継いでパリに着くまで約3時間。僕はこの間をほとんど寝て過ごしてしまいました。本当はここで車窓からの風景などをご報告できたらよかったんですが、僕に言えるのは、TGVのシートは日本の新幹線と比べて広くて柔らかく、とても寝心地がよかったということだけです。

 

シャルル・ドゴール空港につくと、僕たちは懐かしさから感嘆の声を上げました。初日に亜衣子が『ねこふんじゃった』を弾いた空港のピアノに、初めてのユーロ使用で戸惑った券売機。たった1週間ちょっと前のことなのに、ずいぶんと昔のように感じられました。

空港では、フライトまで5時間ほど時間をつぶすことになりました。荷物を預けてセキュリティチェックを受けると、残りは自由時間でした。最後までマカロンのお店に並ぶ子もいれば、お土産を買い足す子もいました。また、軽く夕食もとりました。そしてすることがなくなると、ただ座ってしゃべったり、まどろんだりしました。毎日忙しくて活動に富んだ研修でしたが、最後の時間は本当にゆっくり進んでいくようでした。

 

帰りの飛行機は12時間。ここは起きていようと思いましたが、やっぱりほとんど寝てしまいました。1つだけ、『君の膵臓を食べたい』という映画を観ました。メインヒロインの桜良は、膵臓の病気で1年以内の死を宣告された少女です。そんな彼女に対し、生きていられる大切な日々なんだからやりたいことをやったほうがよいと諭す主人公ですが、彼女は「一日の価値は全部一緒」と言い放ちます。君だって明日死ぬかもしれないんだから、と。今回の研修は、毎日が大切でした。それは、ずっと前から楽しみにしていたからでもあり、たくさん準備して参加したからでもあり、大学生には多額なお金を払ったからでもあります。でも桜良に言わせると、そんな研修の日々も他の普通の日々と価値は変わりません。良く言うならば、いつだって研修中と同じくらい楽しめるし、勉強できるということです。僕たちはこの研修を無駄にしないために、これからもフランス語、およびその他の知識を習得して行く必要があるのだと思います。

東京、羽田空港。僕たちはドリブル先生に寄せ書きを渡す。全部フランス語なんだね、と褒める先生は、でも何人か名前のスペル間違ってるよ、と笑う。先生の大きな姿が去ってしまうと、いやがおうにも研修の終わりを突き付けられる。なんとなく別れづらく空港のカフェに入るが、バスの時間が近づくごとに一人、二人と帰ってゆく。電車で帰る僕は、気が付けば最後の一人になっていた。バラバラなルートで帰りながら、それぞれLINEで別れを言う。ひとつずつじっくり読んでから、僕も空港を発った。

 

—————————————-

以上、7日目から最終日までの報告でした。参加者の皆さんの興奮が伝わってくる報告だったと思います。お楽しみいただけたでしょうか。

PAGE
TOP
Copyright © 2016 The University of Tokyo All Rights Reserved.