2017年度TLP夏季フランス研修(2017年9月)@アンジェ(3/3)

アンジェ研修報告の完結編、第3回です。第1回、第2回の報告は、それぞれこちらこちらをご覧ください。

研修 10日目(2017/09/13)

こんにちは。理科一類2年の高橋拓豊です。

まだ誰も言及していないようなので、私が通学に使用しているトラムウェイ(路面電車)の紹介から始めます。写真にあるように電車は3両から成り、路線はアンジェの中心街を貫いています。端から端まで約40分程度かかりますが、自転車を頑張ってこいだくらいのゆったりとしたスピードで運行しており、規模は小さいです。21時頃には最終バスが出てしまうのに対し、トラムウェイは0時頃まで運行しているため、エクスカーションなどで帰りが遅くなったときには助かっています。

さて、語学の授業では就職面接をテーマに、衣服や自らの気質を表現する単語、及び文法面では代名動詞と接続法、を主に扱いました。また、Civilisation と題する授業ではフランスの行政区分を学びました。前回まで学んでいた山河や主要都市については幾分知識がありましたが、今回は初めての内容だったため特に興味を持って聴くことができました。

そして、授業の合間にクラス写真を撮りました。みんな良い笑顔ですね。

放課後は、大学から徒歩10分弱の Musée des Beaux Arts を訪れました。特別展にはアンジェゆかりの彫刻家である David d’Angers の作品が多く展示されていました。常設展でも、Philippe de Champagne の作品や、Sandro Botticelli のものとされている作品(?がついていました)などもあり、想像以上の水準でした。

エクスカーションなどの都合により、ホームステイ先での夕食は今日が最後でした。ムール貝、フライドポテト、カマンベールチーズという、実にフランスらしい料理をいただくことができ、大満足です。

そして夕食中、自分が留学していたことのある米国のピッツバーグに、ホストファミリーの息子が住んでいることが判明しました。まだ言語が不慣れなために、会話の盛り上がりが話題に大きく左右されてしまうのですが、最後の夕食に絶好のテーマが見つかってラッキーでした。

私は参加できませんでしたが、ティーチングアシスタントの院生が主催したカラオケパーティが、学校近くのバーで開かれていました。予約ミスか機材の不調かで、カラオケが機能しなかったそうなのですが、それでも大いに盛り上がったようです。

早くも、残すところ3日間となりました。最後まで目一杯楽しもうと思います!

(高橋拓豊)

研修 11日目(2017/09/14)

TLP研修11日目です。本日は由地莉子が報告させていただきます!

今日は平常の授業に加え、TLPのメンバーでジュリアン先生とディナーに行きました。

まずは授業についてお伝えしたいと思います。私のクラスでは新聞記事を読解したり文法問題を解くことが多いのですが、今日は趣向を変えてフランスのゲームをしました。各チームに異なるゲームが割り振られ、フランス語で書かれたゲームのルールを理解し、他のクラスメイトにルールを自分の言葉で説明するというものです。一見簡単なように聞こえますが、ゲームのルールの説明を理解するには定冠詞と不定冠詞の区別など、実はかなり繊細なフランス語の読解が求められます。また、相手に伝わるように順序立て分かりやすい言葉でルールを説明するのもコミュケーション能力の向上につながると感じました。そして何より、ゲームで盛り上がることでクラスメイトとさらに仲良くなることができました!ゲームを楽しむためには気の利いたジョークも必要になるので、テンポよく会話する練習にもなりました。

続いてディナーについてです。今日はジュリアン先生行きつけの brochette のお店に行きました。ピザの食パン版のようなもので、とても美味しかったです。そしてデザートの mousse au chocolat (チョコレートムース)やcrème brûlée (クレームブリュレ)も絶品でした。そしてジュリアン先生から大事なフランス式テーブルマナーを学びました。フランスでは、前菜や主菜などは先に食事が運ばれてきた人から食べ始めて良いのですが、デザートに限っては全員のお皿が揃うまで食べ始めてはいけないそうです。デザートは冷たいものが多いので、冷めてしまう心配がないからでしょうか。明日はホストファミリーとの最後の晩餐なので気をつけたいと思います。

日本でフランス語を勉強していた頃は活用や発音が複雑な単語や文章が出てくると、「こんなに複雑な表現のある言語で本当にコミュニケーションできるのだろうか」と思い、フランス語をコミュニケーションツールというより勉強する対象として捉えていました。しかし、約2週間フランス語で生活し、授業を受ける中で、そのような複雑な表現が日常の中で当たり前に使われており、改めてフランス語がコミュニケーションツールであるという実感が得られました。そしてフランスの奥深い文化に触れ、明るく誇りを持ったフランス人やフランス語を学んでいる学生と交流する中で、彼らをより深く知るためにフランス語を磨こうという意欲が湧いてきました。

明日が授業最終日。クラスメイトや教授、ホストファミリーとの時間も残りわずかです。本研修で得た出会いに感謝して、実りある時間にしたいと思います。

(由地莉子)

研修 12日目(2017/09/15)

Bonjour ! 文科三類2年の國頭真理子と申します。

ついに CIDEF での授業も最終日を迎えました。

ホストマザーと向かい合っての朝食は、いつも通り大きなカフェオレボウルに入ったコーヒーとパン。 コーヒーが大好きな私は、バターと蜂蜜を塗って食べるバゲットや大きなカフェオレボウルを毎朝楽しみにしています。

この日の授業はオーラルから始まり、一番の旅行の思い出を話す3分程度のモノローグの試験を終えたあ と、講師の方がシュケットを用意してくださり、しばし私たちのお別れ会の時間を作ってくださいました。その後の語学の授業では、グループで一枚、他国の文化に関する記事を読んだあと、同じ話題で一枚記事を書きました。私のグループは日本人と中国人と韓国人の学生だったので、お互い大学入試試験の話で大いに盛り上がり、その話題を記事にすることにしました。

昼食後、この日はエクスカーションもあったのですが、私はホストマザーとの最後の夕食を楽しもうと思い予約をしなかったため、午後は空いていました。 そこでエクスカーションに行かない3人で中心街へ出かけ、最後の Angers での町歩きや買い物を楽しむことにしました。 まず今まで行きそびれていた Musée des Beaux-arts を訪れました。2時間近くかけじっくり館内を巡ることができ、ゆっくりとした時間を過ごせました。

その後は、スーパーマーケット monoprix や、小さなお店を巡りながら家族や友人へのお土産を買い、また、ホストファミリーへのポストカードを購入し、カフェでそれぞれのホストファミリーへ向けての想いをお手紙に綴 りました。ホストマザーに最後お手紙と一緒に何を贈ろうかずっと迷っていた のですが、帰りがけに街角で花屋を見つけ、お花を買うことにしました。

帰宅後、ホストマザーとの最後の夕食になりました。事前に、「何か新しいものが食べたい?それとも今まで作ったものをもう一度作ろうか?」と聞かれていたため、大変迷ったのですが、先週作っていただいたサーモンのキノコクリームがけがとても美味 しかったので、それをリクエストしていました。美味しい夕食とデザートのアイスを2人で食べた後は、いつも通り紅茶を飲みながらおしゃべりの続きをしよう、ということになり、そこで今日買ったカードとお花をお渡しして感謝を伝えました。ホストマザーは大変喜んでくださり、またこれは全く予想していなかったのですが、私へのプレゼントでフランスのCDを選んでくださっていたそうで、それをお返しとしていただきました。聴いたら是非感想をメールしてねとおっしゃっていたので、日本に帰ったら早速聴いてみようと楽しみにしています。

このように少ししんみりした雰囲気になり、最後の夕べが平和にすぎる…はずだったのですが、その後私の部屋にクモがでて大騒ぎになったり、ホストマザーがルイボスティーの入った大きなカップを盛大にひっ くり返したりして、2人でゲラゲラ笑いながらおやすみを言い合うことになりました。

思えば、アンジェに来て2週間、小さなトラブルもたくさん起こった毎日だったのですが(学校初日に帰宅した際、家の鍵の開け方がわからず、お隣の方にまで助けていただく羽目になったり、 入ったレストランでトイレに閉じ込められたり(これは2月の研修に続き2回目です…。みなさまもフランスのトイレに入る際は是非お気をつけください)、金曜日の夜エクスカーションで見に行ったショーでは豪雨にまきこ まれたり)、夕食の席でホストマザーにそのことをお話しすると、いつも笑い話に変えてくださり、そのような場のおかげで毎日楽しく過ごせて来れたのだなあと少ししみじみと2週間を振り返りました。

さて、本日のご報告はこの辺にして、明日の担当の水野くんにバトンタッチしたいと思います。

(國頭真理子)

研修 13日目(2017/09/16)

こんにちは。文科一類2年の水野奎人です。本日9月16日は Angers 滞在の最終日ですが、まず、9月15日の Anjou Troglodytique について、報告致します。

 

ANJOU TROGLODYTIQUE – フランス文化の発掘

9月15日午後、L’Université Catholique Ouest での研修を終え、中心街からバスで一時間強、草原の中に佇む Anjou Troglodytique を訪れました。Anjou Troglodytique は地下に造られた住居跡として知られており、気温調節、外敵に対する防御、ワイン醸造など、多彩な機能を果たしているそうです。一見日本の古墳と類似しているようにも感じられますが、地下の構造を有効活用する発想は、地震に再三直面する日本とは異なる、フランスの気候風土に根ざした人々の生活をうかがい知ることができました。

続いて、同じく地下に作られたレストラン、La cave aux moines を訪れました。付き添いの方の案内を聞いて、Anjou 地方特産のきのこを中心とした料理であることを知っていましたが、予想を超える豊かな味わいを楽しむことができました。素材の味を生かしつつも、シェフの技術によって多様な料理を再現していることに感銘を受けました。個人的な話にはなりますが、以前「ノーマ」という映画で、北欧の料理人が日本の地方の食材をヨーロッパ風にアレンジする、という話を観たことがあります。Anjou Troglodytique においても、シイタケ (champignon japonais) がフランスの料理として調和しており、普段は感じない文化を体験するという、海外研修の意義が見出せました。

LE DERNIER JOUR – ホストファミリーとの体験

9月16日正午、Angers の中心駅にて、食事から夜間の迎えまで、生活の隅々に渡り懇切にしてくださったホストファミリーと、別れの挨拶をしました。もちろん家庭により事情は違いますが、私は、Angers の家庭に滞在した経験を非常に大切なことのように思います。と言いますのも、ステイ先では、家族全員が集まって食事をする時間を大事にする、という意識があります。その上、ホストファザー・ホストマザーの親戚や仕事の同僚、配偶者などを気軽に招き歓談を楽しむことが多く、非常に開かれていて包容力のある空間であると感じました。私が「日本では仕事や学業の都合で家族別々に食事することも少なくない」と意見を述べたところ、ホストファミリーに驚かれた時は、非常にいたたまれない思いがありました。

また、滞在中、数回しか顔を合わせていない近所の学生が見送りに来てくれるなど、家族を超えた広いコミュニティにおいても、人間のつながりを重んじているように感じられました。このような人との直接的なつながりを保とうとする姿勢は、日本人が多くを学ぶことができ、より豊かな社会生活を送ることができる基礎であると感じられました。

2週間というのは短い期間で、特に問題もなく滞在を終えることができました。しかし、どのような進路をとるにせよ、将来的に異文化との衝突を避けることはできません。その意味では、「異文化を背景とする人と意見が衝突した時、それを乗り越える」ための経験をできなかった、という点が今回の滞在における自分の課題であると考えています。このことは、共に研修に行き、別の家庭にステイした学生の話から痛感しました。ホストファミリーも千差万別で、お心遣いの良い家庭もあれば、学生の自主に任せてくれる家庭もあり、それぞれの学生との適性も異なるからです。そのため、今回の2週間の滞在に満足せず、積極的に海外に出て、様々な人とコミュニケーションを取りたいと、思いを新たにしました。

(水野奎人)

研修 14日目(2017/09/17)

全員無事帰国しました!

PAGE
TOP
Copyright © 2016 The University of Tokyo All Rights Reserved.